2013/02/20

Die Walküre / La Walkyrie / ヴァルキューレ ①(2013年2月20日)


ヴァルキリーを前にして既にモルフェが両腕を広げているのが見える…第2幕のヴォータンの語りの間中覚醒していられる自信がない…などとつぶやきつつバスティーユに出かけていったのだが…。

Très émouvant!感動の第一幕(歌唱とオーケストラ)!ジークムントとジークリンデの素晴らしかったこと!双子の兄妹ながら惹かれあい愛しあう2人の情感が舞台からグワワーンと伝わってきた。この2人の愛の深さが神の運命を変えることになるのだから、それを納得させるような歌唱&演技でないと。
特に今夜の大発見はジークムント役のスチュアート・スケルトン。不幸にまとわりつかれて苦悩しつつもまっすぐな性格をよく表現していた。苦悩、驚き、喜び、決意などによって声の色がはっきりと違い、演技せずとも声自体が既に役者と言える。バスティーユを満たす"Wälze! Wälze!"の叫びには心を打たれずにはいられない。
演出は大いに「???」だが、Scène 3後半のセノグラフィが美しい。春の月夜を満開の枝垂桜と満月だけで表している。(個人的には円山公園の枝垂桜のように1本にすれば良かったのになーと思った)思わぬところで花見ができた気分...。
第一幕に比べるとずいぶん厚みに欠ける(あっさりした)第二幕だった...。多分ヴォータンとフリッカがこじんまりと歌い演じていたからだと思う。まぁ夫婦喧嘩と負けた夫の愚痴がほとんどを占めていてあまり面白くない場面だから仕方ないかもしれないが、まったく眠気を催さなかったということは実はいい歌唱と演技だったのかも(笑)。しかし、やはりヴォータンのプレゼンスがどうも軽いのが残念。シャツ、ジレ、パンタロン、ロングコートと全身黒ずくめで左目だけに色のついた金属縁のメガネ、という姿でどうも安っぽいギャングの親分風。対するフリッカは衣裳がスカートが巨大なパニエで広がった真っ赤なベアトップのドレス。全幕を通していちばん堂々としていて、ヴォータンを糾弾するために現れたその瞬間からもう「あぁこれは彼女の勝ちだ」と思わせる雰囲気だ。
あとは何と言ってもジョルダン&オーケストラにとても満足した。ラインの黄金とはガラリと変わって音楽のディレクションに明確な意志が感じられてドライブ感もよく、目眩く大きく深い流れのような音楽にしばしば陶然とした気持ちになった。やはりこういう風に聴かせて欲しいもの。
そういえばヴァルキリーなのにブリュンヒルデのことを全く失念していた。衣裳もヘアスタイルも全然説得力がないのが原因かもしれない。戦士というよりは Petite fifille という姿がまずイメージとしっくり合わずに「なんだか違うんだけどなぁ」といううっすらとした疑問が終始頭から消えない。フルメタルジャケットに不思議の国のアリスが出てくるようなイメージである。メローの声は第2幕の登場シーンから金属的な高音が耳に突き刺さるようで心地よくなかったし、その後も厚みのない声を引っぱり出すような歌い方に少々がっかりさせられた。第3幕後半のヴォータンとのシーンは説得力があるが、いかんせんあの衣裳が興を削ぐのだ!(2010年スカラ座のシュテンメのブリュンヒルデと無意識のうちに比べてしまうからこういうことになる。むー…。)


セノグラフィはさておき、「どうしてあれはこうしたんですか?」といちいち演出家にたずねたくなるような演出は観ている途中で邪魔になる。例えば、ノートゥングがささっているのはトネリコの木ということになっているが、それがアヴァン・セーン下手のただの壁にささっていることには何か意味があるのだろうか。
第1幕の最初、後ろの階段上でコマンドーみたいなのと戦って死んでしまう人々が約20人ほどいるが、彼ら(全部男性)が全裸でギョッとする。第3幕の最初のヴァルキリー達の作業に繋がっているのだろうがここで彼らが全裸でいる理由があるかしら?この戦いに倒れた勇者達の血だらけの遺体(自ら歩いてくる者もあれば、布に包まれて引きずられてくる者もある)が白いナース服のような衣裳を着たヴァルキリーによって拭き清められるのである。このヴァルキリー達はナースにこそ見え、戦士には見えない。そして作業中の彼女たちの後ろでは、白いつなぎ服を着て白い仮面をつけた人々(ヴァルキリーに清められ、ヴァルハルの警護につくことになる甦った勇士たち)が奇妙な踊りを繰り広げている…あの振付けは何なんだろう…???
最後のシーンで無言のエルダが舞台をゆっくりと横切っていくが、あれはラインの黄金を観てない人には何だか判らないだろう。

Parterre 5-29

2013/02/12

Das Rheingold/L'Or du Rhin /ラインの黄金 ②(2013年2月12日)

場内のライトが消え、何の前触れもなく暗がりの中でコントラバスのグォーーーーーーという音で前奏が始まるが、ここで場内に落ち着きがないのがとても気になる。
どういうタイミングでどのように始まるのか知らなければザワザワしていても仕方がないけれど、ここは聖地バイロイトではないし観客はワグネリアンばかりではない。どのようにすれば静寂の中で演奏を始められるか考えてもいいのではないかと思う。
この場面で既に幕が上がって舞台上の演出があるプロダクションも観たけれど、私はバスティーユのように、暗がりの中でこの前奏にひたるような気分で聴くのが好み。


幕が上がると黒と白、赤でメリハリをつけたセノグラフィが美しく、ブランコを使った演出も無邪気で軽率なラインの乙女をよく表しているが、彼女たちの衣裳が突拍子もなく、雰囲気をぶち壊していて残念(あれをイイ!と言う人いるのか疑問…)。でもあのドレスをローゲが使うアイディアはいいので一概に否定できない。

ニーベルハイムのセノグラフィは秀逸。地下で搾取されつつ怯えうごめく人々と、彼らを支配するかのような黄金と彼らを押しつぶすような振り子の工具の巨大さの対比がバッチリと決まっている。ヴォータンに指輪を奪われて(指を切られるのだ!)呪いつつ逃げて行くアルベリヒの演技が真に迫っている。
このアルベリヒ役のPeter Sidhomがとてもいい役者である。浮かれて驚いて絶望して、憎んで呪って怒って…という感情を大袈裟すぎる演技になる間際のところでとどめているから真実味がでるのだと思う(コメディー・フランセーズの役者のようではないか!)。
そしてその感情をぴったりと歌唱にのせてくるという業師でもある。歌い手としては絶頂期を過ぎているのであろう声そのものには迫力はないが、芝居好きの私はこういうソリストが大好きなのだ。

赤いビラは最終日で残り少なかったのかそれほど降ってこなかったような気がするが、今日の席は舞台に近いパーテールだったからかもしれない。
その席のお陰もあってか、ヴォータン役シリンズの声はしっかりと届くものでまずは満足。彼の重すぎない声は好みである。神々の長としての毅然とした様子がうかがえたが、もっと深みが欲しいなと思う場面もあった。しかしこれは演出に大きく左右されるところなので彼自身の責任ではない。
舞台で観るオペラは視覚的印象に大きく左右されるのが当然で、それを考えるとあの衣裳というのはこの神々はまぁ俗物揃いで終焉が近いのも仕方ないでしょ、と思わせるためのものかと前回と同じく思ったのだった。

また前回気になったジョルダンの指揮だが、やはり無難にまとめているような印象で、いまひとつ説得力に欠けるような気がしてならない。


2013/02/10

Das Rheingold/L'Or du Rhin /ラインの黄金 ①(2013年2月10日)


日本から戻った時差ボケが一気に出たのか昨夜充分すぎるほど眠ったのにまだモルフェの腕から抜け出せないずにボンヤリしている。マチネのDas Rheingoldで昼寝をしかねないなどと思いながら出かけたが、幸いなことにそれは杞憂に終わった。




モダンな舞台装置にキッチュな衣裳。男神たちは白いスーツ姿、その横で女神は上半身裸のように見えるビュスチエを着けてロングスカート、特に時代の設定はされていないが、雰囲気としては統一感が感じられる。ファゾルトとファフナー率いる巨人たちはコマンド風労働組合員である。彼らの衣裳はBrazilの修理屋デ・ニーロの衣裳に見えて仕方がない(パリアッチだったり未来都市ブラジルだったり…!笑)。





そしてヴォータンがヴァルハル建設の報酬の約束を守るつもりがないと分かると、こんなビラが客席に降ってくるわけですよ。旦那って何、旦那って?!この赤いビラが大量に場内を舞うので集中力が途切れる上に奇妙な日本語、この演出には大いに疑問を感じる。






ローゲが薄汚れたピエロ風の衣裳に既に崩れたピエロ風のメーク(パリアッチに見えて仕方がない)でヴァルハルの神々とは少し毛色が違うことを表している。頭の回転が速く狡猾とも見える無責任なお喋りのローゲというキャラクターによく合った声と演技、見た目はさておき役柄に合った歌唱としては今日は彼が一番だったように感じる。
一方ヴォータン役のTJマイヤーの声は残念なことに完全にオーケストラの向こう側にとどまったまま。プルミエバルコンの2列目で聞こえづらい歌唱というのはやはり声量不足であろう。あるいは不調だったのかも知れない。そしてヴォータンは神々の長なのだから、巨人を騙そうとしたり指輪を強奪したりするにしてもそれなりの品格を漂わせることが必要だと思うが、素肌に黒いジレ+白いスーツなんて安っぽいマフィアみたいな衣裳を着せられている上に佇まいも極普通で、見た目の説得力にも欠ける。が、これは演出家が「神々の長と言ってもこの程度のもの。間もなく終焉を迎えるのも当然だ。」というのを示したいのかなと思わなくもない。だとしたら大成功ということになる。
フローとドンナーはどうしようもなくオマケっぽい、と言うか取って付けたような感じなのはシナリオがそうなんだから仕方ないけれど…。演出家も困っちゃうんじゃないかな、こういう役は。そしてこの神々が40〜50cmの高さにしつらえられた舞台の縁にテレッとすわっているのにも違和感が。体操の選手が順番を待ってるみたいに見える。(演出家の指示を待っているのか?!)
赤い紐にがんじがらめにされたディスク状の地球が降りてくるが、これが他の装置に比べて格段にシャビー。どうせならラインの黄金のオルタナティブになるように球体にすればよかったのに…。

この巨大な階段のセットはヴァルハルを象徴的に表すものとしていいチョイスだと思う。イメージとしてヴァルハルのみにとどまらないからである。
どうしてももう1人のヴォータンを聴きたいので、最終日(12日)に観に行くことにした。ついでに来週のワルキューレの席も予習のつもりで手配する(ワグネリアンというわけでもないのだが…)。それほどワグナー好きじゃないならその分チェザーレに回せばいいのにと自分でも思うけど、それができれば苦労はない!目の前のこのキャストではこれが最後かもしれないと思うと、疑問を抱いたままそれを逃したくない。チェーザレがもっと観たくなったら、それはその時に何とかするのだ。
シリンズのヴォータンを聴きたいのもあるが、もうひとつ理由があって、それは今日気にかかったジョルダンの指揮。オーケストラの音は美しいし流れるようにうまくまとめてあるのだが、いまひとつカーンと心に響いてこない。私をカルメンに通わせたあの爽快な煌めきも感じられないのが不思議でならない。それがひっかかっていて来週のラ・ヴァルキリーも追加したというわけ。