2012/12/29

Carmen ④(2012年12月29日 @Opéra Bastille)


新しいプロダクションが熟成するには時間がかかるのだと実感。材料が少ないアイスクリームのアパレイユだって24時間以上寝かせてから回した方が風味がなじんで美味しくなるのだから、膨大なエレメントで成り立っているオペラの場合それは当然かもしれない(⬅あくまでもイメージでアイスクリームとオペラの関連性はゼロです)。
やっぱり観客は大きな声の歌い手と響きのきれいな歌い手が好き。今回のプロダクションで言えばテジエとキューマイヤーが大きな拍手を受けるし、彼らは充分その拍手を受けるに足るパフォーマンスを披露している。一方シューコフはこれほどいい役者で、感情を表す声のドライブ感もすごくツボを押さえているのに、重量級のテノールではないためかそれほど拍手がこないのがなんとも残念。私は芝居好きなので、いくら声の良いソリストでも役者としての巧さが感じられないとそれほど心が動かないのである。


ソリストが同じ所に立ちっぱなしあるいは座りっぱなしで動かずに歌うシーンが多くて、彼らの動きだけを見たら退屈な演出ではあるが、あれほど悪評が高い理由がわからない。イコノクラストが過ぎるのか、アントナッチの声のボリュームのなさとRGから最初の何公演かでシューコフの調子が悪かったのも一因か。第一幕の途中でブツブツと文句ばかり言っていたヒトが周りの観客に「気に入らないなら出て行け」と追い出されていた。プロダクションを気に入らないのは彼の自由だが、他人に迷惑をかける権利はない。口を閉じて心中静かに嫌悪の炎を燃やせないならなら出て行くべきだ。
今日は最終日だからか、みんな自分の持っているものを全部出して感情のあふれるままに歌っている様子。特にコーラスは今までに増して迫力があり圧倒された。
あとはやっぱりジョルダンの指揮とオーケストラ。リズムとテンポのコントロール、クリアな色彩感とその陰影の豊かさ、ソリストやコーラスとのマッチングといい、これほどのカルメンを聴いたことがなかった。ジョルダン曰く「ビゼーはフランスのモーツァルトだと思っている。カルメンの第4幕の最後の方はヴァグナー風だし、オッフェンバック的なところも所々にある。」異なった多くのエレメントをまとめてここまで昇華できるなんて、感嘆するしかない。


☆デエはONP(オペラ部)のパケットと言えよう。26日にピッゾラートが体調不良でチェネレントラを歌っている(歌のみ、舞台上の演技はピッゾラート)。そんなコトが可能なんだ…。だって25日カルメン、26日チェネレントラ、27日にまたカルメンを歌ったことになる。

☆今日は颯爽としたジョルダンの指揮があまり見えない位置だったのでちょっと残念。でもジョルダンのジレが「クリスマスプレゼントの包装紙が余ったのでジレにしてみましたー」風でちょっと幻滅だった。スイス人だから仕方ないか…(すごい偏見)。

PARTERRE 8 25-27

2012/12/25

Carmen ③(2012年12月25日 @Opéra Bastille)


舞台転換なしのセット、ほぼ全景。光の色と強さ、角度で様々に表情が変わる。このセット&セノグラフィが威力を発揮するのはパーテールの中央部。バルコンになるとその限りではないのが残念。
ソリストが歌う時にほとんど動きがないので退屈なシーンもあるが、回を重ねる毎に新しい発見があって、なんとこの悪評高き演出に愛着を感じるようになってきた!しかしすぐに再演されるかと言ったら微妙なところだろう...

この演出のカルメンは最初は威勢が良く口では「自由」と歌いつつも、話が進むにつれてドン・ジョゼに翻弄されてしまう弱い面に光を当てているのかもしれない。そういう意味でドン・ジョゼの性格描写の方が力強くされているように見える。や、とすると、この演出のタイトルはカルメンじゃなくて、ドン・ジョゼにした方がいいかも(笑)。しかしデエのカルメンに感情移入するのは至難の業だ。人の良さそうな笑顔と眉間にシワをよせた困った顔と間の抜けたような鳩に豆鉄砲顔でファムファタルとは困ったハナシだ。前述のようにカルメンが炎のような強気の女として描かれていないので、それも影響しているだろう。
好きなシーンは第2幕のシャンソン・ボエームの最後にみんなでトレーラーの上で70年代のディスコ風(!)のダンスをするところ。これがビゼーの音楽と驚くほどマッチするのが不思議で面白い。
それから第4幕の最初からドン・ジョゼが左上のテラスにいて一部始終を見届けているところ。こんな表情の人が横にいたらワタシはソッと逃げるな、みたいな顔でカルメンを見つめてて怖い。でも観客の何%が彼がここにいるに気づいているだろうか(ジャルダン側の席からは見づらいし、番号が上がっていくと見えなくなる位置。上の写真の位置が彼を見られるギリギリの場所)。いちばんの見どころはやっぱり最後のウェディングドレスを引っぱり出してくるところから。ドン・ジョゼのサイコパスぶりは何回観ても背筋がゾッとする…!
今日はあの最後のシーンで床が下がっていかなかった。あれは演出家の意図か、ただ単にモーターが故障しただけか?!ない方がセノグラフィが美しいし、不要な疑問もわかなくていい。
オーケストラの音が前回までに比べて熱っぽく(特に第四幕のオープニング)感じられたが、ソリスト達はなんとなくお疲れモードのような声に聞こえた。もしかしたら今日はお疲れモードじゃなくて、明後日&土曜日があるからセーブモードだったのかもしれない。しかし…第三幕のミカエラがアリアを歌い終わった途端に拍手がおこって、ビックリ顔のジョルダンが客席を振りむくという残念なエピソード付き。いつも思うんだけど、どうしてオーケストラの演奏が終わらないうちに拍手するんだろう?
隣の席には人が来なかった(牡蠣にでもあたったのだったら気の毒なことだ)のでコート置きにしてしまった。入り口で余ったチケットを買いたい人々もいたのに、まったく人生というのは不公平にできている。



PARTERRE 16 27-29


2012/12/22

Carmen ②(2012年12月22日 @Opéra Bastille)


今日のカルメン、よかった、ほんとうに!
第1幕を観終わった時に、前回のカルメンと比べてかなり演目としてしっかりしてきていると感じたが、最後まで観たら演目としてしっかりしてきたどころではなく、まるで別物のように感じた。

前回と違うのはまずタイトルロール。デエのカルメンはアントナッチと比べて格段にあばずれ女感に欠けるが、彼女の武器はホールを満たせる声だ。が、カルメンという役に合った声質ではないかも、と感じるところがある。それは初役のカルメンを自分の持っているものの中で模索している発展過程にあるからかもしれない。
そして前回はパズルの欠けたピースのようだったシューコフがしっかり復調してオペラの形を整ったものにしている。陰影をよく表す声で緩急のコントロールも良く、優柔不断なのに熱しやすいピリピリとしたドン・ジョゼに合っていると思う。特に第3幕、第4幕、前回おっかなびっくり歌っていた彼とは全くの別人、ドン・ジョゼに変身していた。また今日みたいなパフォーマンスを見せてくれるなら、もう一度観たい。彼はこういうécorché vifな役がピッタリ。この演出にカウフマンは合わないと思う(フランス語のディクション良くないし…)。

やっぱりテジエはエスカミリオのような威風堂々な一本気な役より、ニュアンスのある性格の役の方が個性に合っていると感じる。フィガロの結婚のアルマヴィーヴァ伯爵なんてピッタリだし。

ミカエラ役のキューマイヤーは声が美しいし音も外さないしとても上手だが、彼女の歌唱はなぜか心に迫ってこない。歌詞の意味を解って歌ってるのかしら?と疑問に感じるほど(初役ではないのでそんなことはないだろうが)。演技もいかにもという感じで上手いとは言えない(これは演出が半端なのかな、と思うところもあり)。

デエはもっとちゃんとダンスのレッスンしないと(笑)。あんな変なダンスじゃ(っていうかあれじゃダンスって言えないから)誘惑されるどころか100年の恋も冷める…。そういえば少し演出の手直しがあって、前回のカルメンはテラスを支える鉄柱に片手を手錠でつながれていたが、今日のカルメンは両手を手錠でつながれていただけだった。できればアントナッチのカルメンを今日の位置で観たかったな。

最後にあの舞台の中央が四角く切れて下に降りて行く部分、あれかなり深く下がって行くんだけど、パーテールの前の方じゃたいしてよく見えない。何か出てくるんじゃないかと首をのばしてる人が大勢いたが、当然だろう。あれはやっぱり”奈落の底説”でいいんだろうか…?
このプロダクションのために用意された衣裳の数は500。そのうちアトリエで新しく製作されたものが80。この時代(70年代)の素材が既に入手できないので、集めた古着が420。靴の数は約300足。役によって1人当たり2〜3足。ちょっと信じ難いことだが、衣裳担当はあのH&Aと同じ人だ。両極端なこの2つの演出にしっかりと信頼性を与える彼の才能のパレットの広さには驚くしかない。
前回プルミエバルコンからは見えなかった舞台右側の白いシートからの明るさがセノグラフィを前回とずいぶん違ったクリアな印象にしている。上から見ると雑多な色が混在して美しさに欠けた舞台だったが、今日の場所からだとその雑多な色が重なってシーンに厚みを与えていることに気がついた。しかしオーケストラとコーラスの音はバルコンで聴いた時の方が良かった…視覚的にはパーテール、音楽的にはバルコン、難しいチョイスに迫られる。
言うまでもなくジョルダンの指揮、コーラスの一体感、ほんとうにいい舞台を見せてもらった。あまりにも気分がよかったので、メトロを降りてからタンタカタカタカ、タンタカタカタカ、タンタカタカタカターン!って歌いながら帰ってきた。気分よかったー!


PARTERRE 10 5-7


2012/12/16

La Cenerentola / ラ・チェネレントラ(2012年12月16日 @Palais Garnier)


まぁなんとも感動も逆上もない、平凡なパフォーマンスだったこと…。しいて言えば最後の5分間のみ輝いて終わった花火のパフォーマンス、という感じである。
ラミロ役のミロノフの声はオーケストラの音の向こう側に停まったままで正面のロジュまで届いてこない。これではどんなに彼が超絶技巧をこらした歌唱をしていても、意味がない。オーケストラが大音響でドンチャカやっていたワケではないので、この日は彼の調子が悪かったのか、あるいは届かない声質なのか。いずれにせよとても残念である。それから彼は始終お腹が痛いのを我慢しているような表情をどうにかするべき。
チェネレントラ役のピッゾラートが予想を上回った恰幅の良さで、感情移入するのが難しい。とても元気そうで気の毒な様子には全く見えないし、王子が一目惚れして結婚したくなるような娘のイメージとはかけ離れて(過ぎて)いるのがツラいところ。
アリドーロはどういうわけかよそよそしさが漂いっぱなしで他のソリストとまったく馴染まないし、ダンディーニは芝居がうまいが歌唱がついていかない。
よかったのは予想どおりデ・シモーネのマニフィコ。役を知り尽くしている様子で自在に歌い、演じていた。少し慣れ過ぎかな、と思われる部分もなかったではないが…。
クロリンダとティスベの姉妹、演技をしやすい役で観ていて楽しいが、2人とも歌唱が1本調子になりがちなのはこの役柄からして仕方ないかもしれない。でもクロリンダ役の声がよく届くきれいなものだった。
結局最初から最後まで光っていたのがポネルのセノグラフィと演出。セットはシンプルな書き割りで、最近の巨大セットで驚かせることを狙ったグロテスクさとはかけ離れたもの。衣裳はいかんせん古くさくて、ここは一新したくなるところではある…。
指揮者の意図かロッシーニ独特の軽妙さやリズム感のない面白みに欠ける演奏になっていて、言い方は悪いが妙にきどった演奏だったような気がする。
指揮者もキャストも全部変わる来年の公演が楽しみ(ラミロがシラグーザだし!)。

Riccardo Frizza
Direction musicale
Jean-Pierre Ponnelle
Mise en scène, décors et costumes
Grischa Asagaroff
Réalisation
Michael Bauer
Lumières
Alessandro Di Stefano
Chef de choeur

Maxim Mironov : Don Ramiro
Nicola Alaimo : Dandini
Bruno De Simone : Don Magnifico
Claudia Galli : Clorinda
Anna Wall : Tisbe
Marianna Pizzolato : Angelina
Adrian Sâmpetrean  : Alidoro
☆嵐のシーンでシーズーが出てきて可愛かった!

Orchestre et choeur de l'Opéra national de Paris



1ère loge de face 32 1-2

2012/12/07

Carmen ①(2012年12月7日 @Opéra Bastille)

製作中のカルメンのセット

あぁ、今夜のカルメンのチケット買ってしまった…。アボヌマンで取っておいた日はデエのカルメンの日だったので、ROHやオペラ・コミックであのカルメンを歌い演じたアントナッチを観たかったのだ。午前中にサイトを覗いたら戻りチケットがあり、それほど悪い席ではなかったので「これはもうお告げだな」と行くことにした。
プルミエ直後から、いやRG時からすでに厳しい批評の突風にさらされているこのプロダクション。初演のオペラ・コミック版のように台詞でストーリが進んでいく( レシタティフではない)。リヴレによると時代は1820年代、場所はセビリアということになっているところを、時代は登場人物の服装から見るにフランコ独裁終演後の1970年代後半La Movidaの頃、場所はセビリアを感じさせるものはない。そして何よりも「!!!」なのは当のカルメンがマリリン・モンローのようなブロンドなのである。あとはストーリーと関係のないストリッパーやトラヴェスティが出てくるのも邪魔と感じる人もいただろう。

開幕直前、カーテン前に人が出てきて「シューコフ氏はここ何日か調子が良くないのですが、今夜は歌う事を了解してくれました」とアナウンス。プルミエの日にひどい歌唱でブーイングを浴びたらしいが、そのまま復調していないのだろう。そうしたらもうその通り、おっかなびっくり歌ってるわけで6割くらいのパフォーマンスだったんじゃないだろうか。とにかく高音を絞りに絞って、きつそうで、聴いているこっちがハラハラする。後半時々「あ、ここ今ちょっと本気だしたんじゃない?」風な音がいくつかあった程度で、お世辞にも満足できたとは言えない。
そこでエスカミリオのテジエが「ここは自分が頑張らねば!」と意気に感じたかどうか分からないが、持ち前の大声で歌う…。いや、パフォーマンスとしては悪くないけれど、彼の個性にあった役ではないなぁと感じた。
あとズニガのリスも、あなたマイクつけてませんか?ってくらいのよく通る大きな声だった(笑)。ただ彼の声はH&Aの時も感じたけれど、直径の太いパイプのように空洞に聞こえる時がある。もっと密度のある声を聞かせてほしいと思う。ニュアンスがなくて飽きのくる歌唱なのも気になる。
アントナッチはさすがカルメンを当たり役としているだけあって、声の色と深み、場面ごとの表情のつけ具合にも説得力がある。もしかしたら今までとは全く違ったカルメンを演じて彼女個人としては楽しかったかもしれない。しかし、残念な事にいかんせん声にボリュームがない…。ガルニエくらいの大きさじゃないと届かない声だ。連隊の娘のドゥセは声が小さくても「届く声」なので、そこが大きくちがう。
ミカエラ役のキューマイヤーの声が清純な役にピッタリの透明感あふれるもので、これがオーケストラの音色にマッチして効果を上げていたと思う。役者としてはいまひとつ、いやふたつくらいかなぁ…。まず台詞のフランス語のディクションに大きな疑問符がつくし、おさげのカツラにベレー帽、青い衣裳も似合わなくて気の毒になる。それに加えてオペラグラスで見ると、どうもドン・ジョゼの恋人というよりも「あら、お母さん、自分で手紙持って来ちゃったのかしら?」と冗談のひとつも言わねば済まないような感じで、なかなか感情移入できないのだ。


場面として強く印象に残ったのが、最後のシーン。舞い戻ったジョゼがカバンに詰め込んで持ってきたもの、それは何と「薄汚れたレースのウェディングドレス」というのが怖い!ダイレクトに結婚してくれとは言わないが、カルメンに無理に袖を通させ、しつこく復縁を迫るこのシーンのジョゼがサイコパス的で恐ろしさ満点!
そして最終的に普通はカルメンを短刀で刺し殺すわけだが、その曰くありげなウェディングドレスで絞殺するってのも怖かった…。またシューコフがこういう粘着質なサイコパス役がピッタリなんですな、これが。しかしこの場面はこんな狂気のシーンが繰り広げられている時のライトの使い方が際立って美しかったので明記。
2人の立っているすぐ後ろの舞台の床が巨大な台形に切れて床下に下がって行き、真っ暗な空間が現れるが、ここへの人や物の出入りは一切ない。単なる穴があくのである。日本人の私が見ると奈落の底に落ちていく2人のイメージに重なるが、それを演出家が意図していたかどうかは判らない。


そして何が素晴らしかったかと言うと、ジョルダンの指揮&オーケストラ。
颯爽とメリハリのある、透明感のある色彩に満ちた、流麗なビゼーの音楽に仕上がっていた。清冽な水が流れるようなイメージなので、暑く乾燥してホコリっぽいスペイン的カルメンをご希望の方々の好みではあるまい。コーラスとの音量のバランスももちろんよく、またソリストの声を消すことなく音楽にのせてくるところなどは巧いなぁ、と。
その一方でセノグラフィが美しくないのが大変惜しまれる。舞台転換のないセットのアイディアと倉庫のような建物のフォームとストラクチャーはいいのに、全体として見た時の色が汚い…。まず舞台に人が多く兵士以外はそれぞれ雑多な服を着ているので、ゴチャゴチャとしてまったく統一感がないのだ。いくらバスティーユの舞台が広いからといって、あんなに人を並べなくてももいいのに。特に第3幕の最初、闇売の場面。


演出のボーネンはアルモドヴァールの映画からインスピレーションを得たとのことだが、映画という二次元の世界で美しいもの、それも画面で意図的に切り取って見せることができるものを、舞台という三次元の世界で見ても同じように美しくみえるとは限らないだろう。
この二次元と三次元の見た目の美しさの違いに思い至ったのは、舞台全体を観ているとそれほど美しくないのに、オペラグラスを通して切り取った図絵で観てみると、ハッとするほどよい絵になることに気づいたからである。
そのため美しい音楽との乖離が大きく、作品としての一体感が感じられなくて惜しい。舞台で演じられている演劇としての雰囲気とピットで演奏されている音楽が作り上げる世界が別物のように感じられるのだ。それを対称的なものが補完し合うという意味で評価する人もいるだろうと思う。
でも個人的にはそれは好みではなくて、舞台と音楽が絡んだり解れたりしつつ融合し、それが相乗効果を生んで1つの作品がグワーンと膨らみを増すというのが理想だが、理想はあくまでも理想である。
そういう意味では昨日のカルメンを観ていて「あれ、これカルメン?あれ?」というような落ち着けない気分で作品にのめりこんでいけなかった、というのはある。(まぁ隣に座ったincivilité incarnéeみたいなスペイン人父娘のせいもあったが…。)

次回はアントナッチじゃなくてデエだけが、回が進んで作品としてもっとこなれたものになっていることを願う。いやそれよりもなによりも、シューコフがきちんと歌えるような状態に戻っていてくれないと困ります!

Philippe Jordan
Direction musicale
Yves Beaunesne
Mise en scène
Damien Caille-Perret
Décors
Jean-Daniel Vuillermoz
Costumes
Joël Hourbeigt
Lumières
Jean Gaudin
Chorégraphie
Marion Bernède
Dramaturgie
Patrick Marie Aubert
Chef du Choeur

Nikolai Schukoff : Don José
Ludovic Tézier : Escamillo
Edwin Crossley-Mercer : Le Dancaïre
François Piolino : Le Remendado
François Lis : Zuniga
Alexandre Duhamel : Morales
Anna Caterina Antonacci (4 au 16 déc.) / Karine Deshayes (20 au 29 déc.) : Carmen
Genia Kühmeier : Micaela
Olivia Doray : Frasquita
Louise Callinan : Mercedes
Philippe Faure : Lillas Pastia
Frédéric Cuif : Un Guide

Orchestre et choeur de l'Opéra national de Paris
Maîtrise des Hauts-de-Seine / Choeur d’Enfants de l’Opéra national de Paris


1ER BALCON 4-18

*今年のオランジュのラ・ボエームでマルチェッロを演じた時には気づかなかったが、テジエがトド化していた。プレスリー風のコスチュームを着ているのでまるでKing!だから素晴らしいマタドールの衣裳が似合わないこと甚だしく、残念。
*カルメンの登場シーン、ドン・ジョゼは後ろの方で上着のボタン付けをしていて微笑ましい(笑)。