2012/09/22

Les Contes d'Hoffmann / ホフマン物語 ②(2012年9月22日@Opéra Bastille)


今日の一番はアントニアのAna Maria Martinez。情感あふれる歌唱でバスティーユの巨大なホールを満たしていた。このまま歌い続ければ命をおとすと頭では解っていても心がそれを止めることを許さないという破滅的なジレンマの中で、彼女の澄んだ声がある種の狂気を含んで熱を帯びていくのが肌で感じられるかのようだ。第2幕のシーンはプログラムの表紙にもなっている幻想的なものである。舞台が上下に分けられていて下手前がオーケストラピット(ここには指揮台と椅子がセットされていて後に楽団員役の人々が着席する)、上部が舞台となっていて最初は緞帳が下りている。アントニアの亡き母の声が聞こえてくると緞帳が開き(ここがアントニアにとってのPoint of no return)、そこに母の幻影と思われるペルソナージュが立ち、娘のアントニアに呼びかけるように歌う。まるでスペクタクルが始まり、進行しているかのように思わせる。母の幻影の歌うこの舞台は衣裳とライトとスモークの使い方であくまでも幻想的に、つまりこの世のものではない感を充分に漂わせることに巧みに成功している。

先述の第2幕の現世とあの世の境目を行き来するようなセノグラフィは目眩がするほど美しく、リアリティのある演出と渦巻くメロディの三重唱の相乗効果でグワーンと観客席に迫ってくる感じ。息がとまりそうになった。これ以上続いたら心臓が止まる!というギリギリの所で第2幕が終了してアントラクトの20分間で呼吸と心臓の鼓動を整えてから第3幕へ。このセノグラフィがまた「(英国人観客が感嘆するところの)ジーザス…!」で、ボーッとしていると35分くらいしかない第3幕はあっという間に終わってしまう。

それにしてもホフマンを演じるセッコはほぼ最初から最後までオンステージなので大変だ。でも彼は大酒飲みでヨレヨレで頼りなく、気弱だったり意地っぱりだったりしながらもミューズを惹きつける煌めきをかいま見せるホフマンである。もう少しアクの強いところを見せても良いなぁと感じるけれど。とにかく4悪人役のフランク・フェラーリのディアボリックな存在感が圧倒的なので、ホフマンのヘロヘロな部分が浮き上がり、ともすると主役なのに影が薄くなってしまうのだ。
"On est grand par l'amour et plus grand par les pleurs!"っていう最後の歌詞が妙にとって付けたようで陳腐で興醒めなのだが。これで最後に陶酔から覚醒させられるというか何と言うか…それが狙い?しかし終演と同時にまたもう一度観たくなるオペラである。

PARTERRE 21 1-2