2019/05/16

Tosca

カウフマンが喉の不調のため最初の3公演をキャンセルし(その後結局全公演をキャンセル)、プルミエールの今日のカヴァラドッシはグリゴーロ。なんて贅沢な代役✨そしてカヴァラドッシのChe fai?からもうここは紛れもなくローマ!カヴァラドッシにはグリゴーロの太陽のようなそれでいてブロンズの輝きのある声、最高!今日1公演だけなので最初から最後までフルスロットルで走り抜けるのかと思ったら、トスカへの愛のささやき、E lucevan le stelle...の内向的な呻き、E muoio disperatoの爆発的な絶望までなんというニュアンスに富んだエモーション溢れる歌唱!素晴らしい!
彼は素直でその日の自己評価がサリューのパフォーマンスでだいたい想像できるんだけれども、今夜は自分で満足できる出来だったんじゃないかなと思う。いや本当に素晴らしかった。

アーニャ・トスカはヴィットリオ・カヴァラドッシの大波のように押し寄せる愛を、押し流されることなくディーヴァとマドンナの愛で受け止めるのですよ!!!あー、第1幕のデュオ、聞き応えあったわー堪能したわー。
彼女のあの美しい声、張りと輝きと滑らかさとありとあらゆるニュアンスと…。そして彼女のincarnationが凄い。フロリア・トスカになりきってる感じするもの。嫉妬に美しく(←大事)焦げていたのにOh, come la sai bene l'arte di farti amare! でうっとりと溶けるようなトスカから軽蔑と憎しみのこもった凄みのあるQuanto?のトスカ、Tieni a mente... al primo colpo... giù...の茶目っ気たっぷりのトスカ…。
だからMario... con te...のところで彼女の前でバターンとドアが閉まるとぎゃーーーー!私のトスカに意地悪しないでー!って思わず心の中で叫んじゃったりするのよねw前回彼女のVissi d'arteを聴いて初めてトスカで涙したけれども、今回トスカとしてさらにレベルアップしてる感じするわ。終演後、世界中のトスカ賛辞を集めて花束にしてハルテロスに届けたい気持ちでいっぱいになった。

スカルピアはちょっとインテリを気取った小粒な悪徳親分だった。あのトスカとカヴァラドッシの間で影が薄かったし声もときどきオーケストラに遮られてて気の毒な感じさえした。スカルピアがこれじゃあちょっと信憑性に欠ける。スカルピアはあんな奴だけれどもバロンだからノーブルさが感じられないとキャラクターが薄っぺらくなる。ターフェルは邪悪さで光っていたけれどもその点いまひとつだった印象。テジエは役者じゃない分控えめな演技が酷薄なノーブルさを感じさせてよかったのを思い出した。

エッティンガー指揮のオケは、お涙頂戴に陥らず弾むようにキレのいい演奏。外連味たっぷりのプッチーニを聴かせてくれた。映画のサウンドトラックみたいな印象だったけれども。そういう意味ではスピリチュアリテのある音楽性ではなく、舞台上の巨大黒十字架がまったく無意味に見えた。
日曜日の公演、ハルテロスが降板しないことを祈りつつ、ルックスは期待できそうなプエンテ氏が(同じアルゼンチン出身だし)若い頃のアルヴァレスみたいな歌唱を披露してくれることを願うばかり。

トスカへの最後の手紙を託せることになったカヴァラドッシ、紙を前にペンをとるも何も書き出せずに紙をクシャクシャにし、その上に突っ伏して泣き崩れる!ひとしきり泣いた後、正気を取り戻したように紙のシワを伸ばして手紙を書き始めしばらくしてペンを置き、夢見るような表情で空を見上げてE lucevan le stelle... ここはリヴレにそこまで指定されていないのでグリゴーロのinterpretationだと思うけど(アルヴァレスはこういう演技じゃなかったのでオーディの指示ではないはず)本当に上手いね、こういうシーンの見せ方。

昨夜のトスカとカヴァラドッシは、この先何が起きるか誰も知らない、という現在進行形のトスカを見せてくれた。これは演出に対してでもこの後◯◯はこうなるんだから(そういう演技はあわない)と言ったソリストにシェローが応えた言葉だけれども、それを感じさせる公演は数少ない…。


Direction musicale : Dan Ettinger
Mise en scène : Pierre Audi
Décors : Christof Hetzer
Costumes : Robby Duiveman
Lumières : Jean Kalman
Dramaturgie : Klaus Bertisch
Chef des Choeurs : José Luis Basso

Floria Tosca : Anja Harteros 
Mario Cavaradossi : Vittorio Grigolo
Il Barone Scarpia : Željko Lučić
Cesare Angelotti : Sava Vemić
Un carceriere : Christian Rodrigue Moungoungou
Il Sagrestano : Nicolas Cavallier
Spoletta : Rodolphe Briand
Sciarrone : Igor Gnidii

Parterre 12-12




2019/05/04

Götterdämmerung / 神々の黄昏


神々の黄昏、ノルンはまさにパルクのように演出されていて(どうせなら糸巻きや鋏を持たせればよかった)過去を語るノルンの原始を思わせる響きの歌唱が素晴らしかった。
演出はこのリング全体を通してとても分かりやすい。初めてリング観る人にも難しくないと思う。でもヴィースバーデンのジークリンデの服を抱きしめて息絶えるジークフリートや、パリの"Zurück vom Ring!"を叫ぶのがアルベリヒで最後にノルンに槍で殺されるという演出などを観てしまった後だとやっぱり物足りない。最後のヴァルハラ炎上で石像が倒れるとか、ブリュンヒルデがグラーネを引いて歩いて火に入るとか(それもグラーネは歩けないのでフィギュラン2人がかりで押してる)ちょっとアレだった。ラインの三姉妹も水中じゃないから仕方ないけれど、黒いカエルみたいだったし...
3人のノルンとヴァルトラウテ(右端)
ソリストはやっぱりシャーガーが群を抜いて良く、第1のノルン(写真右から2人目)とヴァルトラウテ役のシュスターも健闘。グンターのニキーチンは歌唱のラインが細く存在感が薄かった。ハーゲンのオーウェンは存在感のある歌唱だったけれども、温厚なオジサンのようで怨念と復讐の権化には見えず聞こえず。グートルーネはエルザ風の響きとラインの歌唱でいい感じだった。
ジークフリートから1日おいて復調しているかと期待したゴーキーはプレザンスセニックは申し分ないものの、声は復活していなかった。神々の終焉の幕を下ろすには力不足に聞こえた。残念…。
そういえば!私全然アルベリヒを失念していた!あんなに大事な役なのに、というかメインタイトルは彼の指輪だっていうのに。どうしてかしら…?彼のちょっと鼻にかかったような(受け口風な)声があまり好きではない、というだけではないと思うけれど。大きな謎だわ。

オケはジークフリートの時はあんなに活き活き鮮やかだったのがまたちょっとつまずいた感あり。でもお家のDMじゃないのに両方ともよく頑張ったわよね。葬送行進曲の時はジョルダンの指揮を凝視していたんだけれども、パリだったらこういう反応にはならないだろうなと感じた(これはリング全体での印象でもあり)。リングはやっぱりお家のDMが振るのがいいんじゃないでしょうかね。
じゃあバイバイMET!私たちはガルニエとバスティーユのある旧大陸に帰ります。またいつの日か!

Direction : Philippe Jordan
Production : Robert Lepage
Décors : Carl Fillion
Costumes : François Saint Aubin
Vidéo : Lionel Arnould

Brunnhilde : Christine Goerke
Siegfried : Andreas Schager
Gudrune : Edith Haller
Waltraut : Michaela Schuster
Gunther : Evgeny Nikitin
Alberich : Tomasz Konieczny
Hagen : Eric Owens


METでプレイビルの拡大版(レターサイズの縦が3インチ長い)というのがあって、ジークフリートの時に気づいて何のためかと尋ねたら普通のプレイビルでは字が小さすぎて見えづらい人用とのことだった(これについてはプログラムの中に説明あり)。2回目のアントラクトで残っていたので貰えるかと尋ねたら快くくれた(神々の黄昏のも忘れずに貰ってきた)。ラインの黄金で気がついたら全部揃えられたんだけど...でも1公演しかないシャーガーのジークフリートを入手できてラッキー。定型じゃないからどうやって額に入れようかしら?
クロ坊、ただいまー!お留守番ありがとねー😃


2019/05/02

Siegfried / ジークフリート


やっぱりシャーガーのジークフリート最高よね。ゴーキーのブリュンヒルデ以上にここまで三位一体が極まったジークフリートってなかなかいない。今まで知らなかったものに目覚める、ステージアップするというパルジファル的な要素が彼に合ってるんだろうなと思う。第1幕は高音の音程に不安定な部分がいくつかあって(ギアが合わなくて空回りする感じはいつもの彼らしくない)調子良くないのかしらと思ったものの、第2幕からは持ち直して(ジョルダンの助けあり)きっぱり鮮やかに歌いきった。最後の音は楽譜通り(ミュンヘンでのフィンケのようにcontre-utではなく)。ゴーキーはやっぱり本調子ではないようで、特に高音に厚みがなくパワー不足でヒラヒラ乾いた声を聴くのは辛かった。故にシャーガーとのバランスがいまひとつよくない。サリューの時の様子から自分でも納得のゆくパフォーマンスじゃなかったんだろうなと推察。この二人が絶好調でブリュンヒルデ&ジークフリートだったら圧巻だろうなー、聴いてみたいなー!
ミーメは歌唱的に文句なく上手いんだけど、個人的にはもっと素っ頓狂な声で半分狂っちゃったようなキャラクターで聞かせてくれる方が好きなので…。
ワルキューレの最後で打ち拉がれていたヴォータン、ジークフリートの出現に活路を見出したかのようだが、割とアクが抜けて淡々としてもいる。この曖昧なヴォータンをフォレが見事に表現。
ジークフリートとの最初で最後の対面シーン。槍を両手で頭上に掲げるのは”これを叩き折って行け”という餞でもあり、同時に神々と契約の世の終焉の柝を打たせて自分に聞かせるという雰囲気でもあった。
森の小鳥はブリュンヒルデ並みに不調なのか、バスティーユでのツァラゴワの囀りが今も耳に残っている耳にはどうしても小鳥に聞こえなかった。後宮からの誘拐のときにはもっとクリアでメロディアスな歌唱だった記憶。


オケが蘇ったようによくて、色彩感に富み、舞台と親密な緊張感があり、起伏とドラマ性のある音楽。(でもやっぱりVents、特にホルンに恒常的トラブルあるわ。ラインの黄金の時ほどじゃないけれども…)しかし第2幕のチャーミングな終わり方を聞かせてくれない観客どうにかして。カーテンが下り始めたら拍手がお作法な観客は今日日METに限らずどこの劇場でもいる。曲が最後まで終わってからカーテン下ろすように演出家は考えた方がいいかも。


Direction : Philippe Jordan
Production : Robert Lepage
Décors : Carl Fillion
Costumes : François Saint Aubin

Brunnhilde : Christine Goerke
Siegfried : Andreas Schager
Erda : Karen Cargill
Mime : Gerhard Siegel
Wanderer : Michael Volle
Alberich : Tomasz Konieczny
Fafner : Dmitry Belosselskiy
Oiseau de la forêt : Erin Morley